活動報告
事業・活動のご報告
リズムにあわせてリトミック♪
2020-11-05
残暑の中、みんな元気でリズムにのって楽しく過ごしたよ!!
日時:令和2年11月5日(木) 【0~1歳児コース】10: 00 ~10:45 【2~3歳児コース】11:00~11:45 参加料:500円〈1組〉 講師:リトミック研究センター 11月1の最初は少し寒くなりましたが良いお天気となりました。今月は、0~1歳児も2~3名は風邪をひかれ欠席でいたたが、コロナにも負けず元気に参加いただきました。今回はパネルシアターでもソーシャルデイスタンスを守ってみんな賢く白線の位置を守ってお話を聞きました。お友達ちは、あまりはしゃげなかったけれど、お母さんと思いっきりふれあいをたくさん楽しみました。また、先生のピアノの音に合わせゆっくりあるいたり、ごろんとこける真似をしました。来月はいよいよクリスマスのシーズンですね!お楽しみに!!☆☆☆☆☆
安土文芸の郷歴史講座 ~「天下」と安土~
2020-11-08
日 時:令和2年11月8日(日) 13:30開演(13:00開場)
入場料:一般 800円 高校生以下 400円〈全席指定〉
講 師:本郷和人(東京大学史料編纂所教授)
安土文芸の郷歴史講座を今年も開催しました。
今回は~「天下」と安土~と題し、講師に本郷和人氏を迎えて信長の視点に沿ってお話しいただきました。
「天下統一」や「天下布武」など信長に関する言葉の中に「天下」がよく登場しますが、この「天下」とは一体どこのことを指しているのでしょうか?
日本全国?それとも京都?
その謎を信長が使用した“花押”からひも解いて解説していただきました。
先生のお話はとてもわかりやすく、質問にも丁寧に答えてくださるので来場された方からは「とてもよくわかった」「新しい考え方が知れてよかった」「先生のファンになった」と感想を寄せられました。
ワンコインコンサート シリーズ130
2020-11-07
日 時:令和2年11月7日(土) 10:30開演(10:00開場)
入場料:500円〈自由席〉
出 演:岸田うらら、安永早絵子、和田有隆(打楽器)
「なんだこりゃ!前代未聞の打楽器ワールドにレッツゴー♪」
今回のワンコインコンサートは打楽器奏者の岸田うららさん(うらりん)、安永早絵子さん(さえぴょん)、和田有隆さん(アリー)の楽しい演奏でお届けしました
何も楽器を持たずに手、足、衣服などを使ってのパフォーマンスに最初は驚いたお客様も多かったですが、和田さんの掛け声で会場の皆さん一緒に手拍子を打ち、とっても和やかな演奏会始まりとなりました
舞台上には様々な打楽器が並び、音が鳴ると子どもたちは興味津々で、次はどんな音が出てくるのかと耳を澄す姿が見られました。
舞台上には様々な打楽器が並び、音が鳴ると子どもたちは興味津々で、次はどんな音が出てくるのかと耳を澄す姿が見られました。
カホンという箱型の楽器の上に座っての演奏では、フチや面を叩いて出される多様な音色とリズムの波に会場も大変盛り上がり、フィナーレは安永さんのオリジナル曲で元気に楽しく笑顔になりました
楽しかった、と会場を後にされる声が多く、打楽器の世界を存分に楽しんでいただけたコンサートになりました
シニア世代健康スクエアー 健康教室
2020-11-06
日 時:令和2年11月6日・20日(金) 10:00~11:30 講師:土田政代先生(健康運動士) 場所:文芸の郷練習場 参加料:350円(1回)11月になり、朝夜が肌寒くなりました。今日のシニア健康教室も盛り沢山の内容で、脳トレーニング、ハーフスクワット、ゴムチューブの筋トレ、栄養のお話、転ばない歩く方法等を指導いただきました。近江八幡市からの冊子を使っての解説や、毎日栄養がしっかりとれているかのチェックシート、心の食べ物のお話など座学もあります。また、先生がこのトレーニングはどこの筋肉を鍛え、衰えないためにどれだけの効果があるか等、丁寧に解説くださいます。また、口腔体操や簡単なトレーニングをおこない、毎日、自宅でもできているかの日誌を配布し、提出いただいております。実技はもちろんですが、参加して知ると知らないでは大違いで、毎日使い簡単なことだからこそ、正しく鍛えたることが大事としみじみ感じられます。次回は、師走の12月4日(金)で肌寒くなりますが、練習場で暖房をつかい行います。ぜひ、ご参加ください☆☆☆☆☆
ストレッチで姿勢改善(年間コース)
2020-10-21
正しい姿勢でいつまでも健康に!!
開催日時:令和2年 10月21日(水)
10:00~11:30
講 師: 藤田 マオ 先生(フィットネスウォーキング指導員)
参 加 料:600円
朝晩めっきり寒くなりましたが、昼間は秋晴れの快晴です。今回も風邪をひかれて欠席もありましたが、いつも楽しく体のトレーニングを教えていただける藤田マオ先生が知って得する知識やトレーニングを教えてくださいました。今回も肩甲骨を動かすことの大切さや、股関節が固まるので正しい姿勢や、後ろ歩きの有効性をお話いただきました。後ろ歩きは、前歩きとは違い、ふくらはぎを伸ばせて、太ももが鍛えられるので大変効果的です。また、ふくらはぎは第2の心臓といわれるほど重要なので、柔らかくするために、あおむけに寝て手足を上げて揺らしたりすることで、血色がよくなり、免疫力も上がると教えてくださいました。次回は11月18日ですが、1か月に1回できると、おうちでも継続して行っていただけることが大変期待できます。